2015年01月

肩こりと腰痛に悩む人は多い

肩こり半端ないんだけど助けて小6からなんだよね血の巡り悪すぎつらい

そんな辛い痛みはヨガで解消!!

ヨガに行ったら肩こりが楽になったー!やっぱり週一くらいで行くべき。(`・ω・´)

週末が終わった…。明日からいよいよ5ヶ月ぶりにまた東京へ。転職1日目!腰痛もヨガと整体でばっちり治ったし、髪切ったし。まっさらな気持ちで行ってみよ~。5時30分におきるぞ~

肩こりに効果的なヨガのポーズ

肩こりなどの原因になる筋肉は、ほとんどが肩甲骨周りの筋肉です。
肩甲骨を動かさないことで凝り固まってしまった筋肉が肩こりの症状を誘発してしまっているのです。
ですので、肩甲骨をほぐすことで肩こりなどの改善につながるのですね。

肩こりは無理に方を揉んだり叩いたりするよりも、筋肉を優しくほぐすのがとても効果的。
簡単にできて、肩周りの筋肉をほぐしてくれるヨガのポーズを3つご紹介します。

肩甲骨周りを気持ち良く伸ばして、筋肉をほぐしてくれるので、肩こりにとても効果的。

(1)四つん這いになります。両手は肩幅に、両脚は腰幅に開きます。

(2)息を吐きながらお尻をかかとの上に下ろし、上体を前に倒して両手を伸ばしたまま力を抜いていきます。

(3)つま先を伸ばし、呼吸が楽になるように顔の向きを変えたり、膝を開いたりしてください。

(4)このまま呼吸を続けます。

<1分間>

出典yogajo.jp

座ったままで、腕のポーズをするだけでもとても効果的。肩甲骨が伸びていくのを気持ち良く感じられます。

1 両足を揃えて立つ

2 左膝を右膝の上にのせ、左のつま先を右のふくらはぎに絡める

3 右脚で全身支える

4 両肘を曲げて胸の高さに上げ、右肘の下に左肘を重ね、絡ませて、両手のひらを合わせる。

5 息を吸って肘を上げていき、吐きながら前に上体を倒す。
この時に膝も深く曲げていく。

6 限界まできたら、深~い呼吸をしながらキープ。
20秒くらい

7 いながら膝を伸ばして、吐いて手と脚をほどき、床に降ろして元にもどる。
反対側も同様に行い、2セット

このポーズは肩甲骨を寄せながら肩を周りを開いていきます。

【1】
仰向けで床に寝て、両足をしっかり揃えて伸ばし、足の両指をくるぶしから指先までピッタリと合わせます。

【2】
両腕を脇が開かないようにしっかり閉めて、手のひらを下に向けて置きます。

【3】
息を吸いながらお尻を少し床から浮かせ、手のひらをそのままお尻の下に入れます。

【4】
肘は伸ばしままの状態で、両腕を胸の下側近くまで寄せます。

【5】
息を吸いながら、肘で床を押すようにして、胸を天井に向かって持ち上げます。

【6】
頭頂部が床に付くように首を長く伸ばします。

【7】
かかとを床に付け、肩甲骨を引っ張った状態で約30秒ほどゆっくりと深呼吸をしながらポーズをキープします。

【8】
息を吸いながらゆっくりと元の姿勢に戻しましょう。

腰痛に効果的なヨガのポーズ

腰痛予防には運動をして筋肉を鍛えることが大切だと言いますが、急激に運動すると逆に腰を痛める場合がありますよね。 また、どんな運動をしていいのか分からないこともあるでしょう。腰痛対策は、腹筋背筋、そして体幹を鍛えることが必須となってきます。 その点、ヨガはとても理想的なものです。

腰痛に効果的なヨガのポーズを3つご紹介します。
ヘルニアや重度の腰痛の方は、無理に行わないでください。

簡単んリラックスしながら行える気持ちのよいポーズ。

1.仰向けの上体でお腹の上で手を組みます。
深い、ゆっくりとした呼吸を数回繰り返しましょう。
息を吸いきったタイミングで次のポーズに移ります。

2.息を吐きながら足をお腹の付近まで持ち上げ、両手で抱え込みます。
このままの姿勢で深い呼吸を数回行います。

3.息を吐きながら腕に力を入れて、さらに足をお腹側に引き寄せます。
腹式呼吸でお腹の動きを太ももで感じながら深い呼吸を行いましょう。
腹筋の動きを感じる事で体、筋肉と対話を行う事で活性化を促しましょう。

背筋を鍛えられポーズ。無理にそらさずできる範囲で大丈夫。

①うつ伏せからの単純な上体反らしを試してみましょう。
この時、呼吸を止めず反らした上体をキープ出来るか確認しましょう。

②単純な上体反らしが無理無く行えるようになったら腕を背面で組んでみましょう。
上体を反らした後に腕を図のように体から離してみましょう。

③上半身の動作が無理なく行えるようになったら今度は足も同時に上げるようにしてみましょう。
今回ご紹介のバッタのポーズが完成です!

気持ちよく腰の周りの筋肉をほぐしてくれるポーズです。

【1】うつ伏せになり、足を肩幅程度に広げて足先を床に立てます。

【2】肘を曲げて両手のひらを胸の横へ。肘の真下がちょうど手首に来るようにしましょう。

【3】息を吸いながら、両手で床を押さえつけて胸から上を持ち上げて、腰と膝をしっかり伸ばします。

【4】息を吐きながら顔を正面に向けます。腰と背筋を伸ばし、肩甲骨は落として軽く寄せ、肘を内側に寄せて約30秒ほど自然呼吸をしながらキープしましょう。
息を吸いながら元の姿勢に戻します。

ぜひ、試してみてください。

腰痛に苦しむ人が増えている

やばい、腰痛がひどい! かがめないし、トイレに入って座ることも痛すぎる!

大人から子供まで幅広い年齢層で腰痛が問題になっているようです。それじゃあ腰痛の主な原因ってなんなんでしょうか?

腰痛の原因ってなに?

その① 過食

食べ過ぎてませんか?

実はこの食べ過ぎって腰痛には非常に負担がかかってるんです.。食べ過ぎてしまうと内蔵には
とても負担(ストレス)がかかります。胃や腸が食べ物でパンパンに膨れ上がることで腰に近い骨や筋肉、神経を圧迫する

その② 深層筋が機能低下

僕たちは成長するにつれて本当の身体の使い方を忘れてしまった。
長時間の悪い姿勢で深層筋に負担をかけているにも関わらず
運動などもしないので、深層筋がどんどん硬直して動かなくなり機能停止してしまっている。

その③ 浅い呼吸

多くの人がちゃんと呼吸できていません。みんな驚くほど呼吸が浅いんです。ストレスが多いと呼吸が浅くなり真っ先に腰にくる

【対策】

食生活の見直し

腹八分にしましょう
内蔵のダメージは身体のストレスになり
身体は疲れを感じ、心のストレスになり
いつも負担がかかっている腰に症状がでる

どんな病気も、ほとんどは食べ過ぎが原因です。一般には一日三食きちんと食べることが健康には良いと言われていますが、実際にはこれでは多すぎます。実は「食欲が無い」というのも日ごろの食べ過ぎが原因で、このような時は食事を抜くか、あるいは少なくして胃腸を休ませることが大切です

▼私たちの体って

人間の骨格は、骨、筋肉、関節の3つでできている。それぞれが高機能に発達し、骨格として重要な働きをする。また、代謝や神経とも深く関わりがある。

骨、筋肉、関節を上手く動かせるように調整することが、健康(病気完治)への近道。

▼骨、筋肉、関節をつないでいるものって?

結合組織の役割は、互いに結合し他の組織を支持する。

腱、靭帯、筋膜(お肉で言うところの噛み切れないスジ(膜)ってやつ)を調整すれば、腰痛、関節痛、神経痛が快復に向かう!もちろん、骨、筋肉、関節(コラーゲン)の充実のため、日々の運動・食事には気をつけてね!

▼結合組織って?

1.腱

筋肉と骨をつなぐもの。筋肉が発揮した力を骨に伝え動作を生じさせる。コラーゲンが主原料。クッションの役割もある。ただし、強い力に対して弾性がない(ストレッチしても伸びない、やわらかくならない)。

2.靭帯

骨と骨を直接つなぐ。腱とはちがう。コラーゲンが主原料だが、弾性(エスチンタンパク質配合)がある(ストレッチすると伸びる、やわらかくなる)。整体では、主にこれを調整している。

3.筋膜

ぎっくり腰、寝違えは筋膜が損傷している。機能1:筋肉の安定(筋肉の枠組みを作る)。機能2:筋肉の発揮した力を効率よく伝える。機能3:体内の様々な組織同士を分離し、他の組織に影響を及ぼさない。筋膜専用のストレッチが必要。

▼理屈が???な治療法はヤメヨウ!

”ものごと”には、必ず理由(因果関係)があるはず。自分のからだは自分がよくわかっている。”腰が痛い”からといって、”腰だけ”マッサージするような治療は、意味がない。なぜ、腰が痛くなっているのか、説明してくれる治療院を探そう!まともな仕事をしていれば、腱、靭帯、筋膜、筋肉、骨など、どこを調節して快復するのか説明できる。

▼効果テキメンは、”3つ”だけだった(わたしにとって)

1.マッケンジー法

「主体的」なリハビリテーションを患者自身で行なう事で、自分で自分の痛みをメンテナンスする方法を体得する。

”各自”が、”個人”に合ったストレッチ法を行うのがミソ。毎日続けないと意味がない。怠け癖のある人には不向き。ダチョウ倶楽部のリーダーもこの方法で腰痛改善(ほぼ我流らしいですが)。

2.PNF(固有受容性神経筋促通)法

何らかのきっかけにより神経障害や筋力低下が起きると、筋肉と脳神経の連動が弱くなり、動作に痛みや違和感を持つ。皮膚、筋、関節など体中にある感覚受容器から、熟練したセラピストの徒手による適切な刺激と操作を脳に与えることで、体の動きを指令する脳神経と神経筋の弱まった結びつきを再び活性化させ、人間が本来持っている運動機能を引き出す。

”痛くない”整体と言えば理解しやすいかもしれません。イタキモチいい感覚ですが、効果はバツグン。自分では特に何もせず、施術を受ければいいだけなので、3日坊主さんや、ご年配者向け。

3.鍼灸(北京堂系列店に限る)(深層筋・インナーマッスルの改善)

浅かろうが深かろうが安全に自由自在に刺針ができるというのが北京堂の一番の強みです。特に深い筋肉(インナーマッスル)へアプローチするというのは他所ではなかなかできない技術。

激痛に耐えられない人はムリ(でも効きます)。骨盤と大腿骨をつないでいるのが、腸腰(骨)筋、大腰筋。この筋肉を緩めることで、圧迫している神経を緩めることができる。坐骨神経痛などの改善方法。原因不明の腰痛に意外と多い。スポーツ選手の鍛えすぎによる腰痛がこれ。

東京の腰痛治療のゴットハンド

その他情報

△股関節の不調で音が鳴る?

股関節は人間の動作の基本となる大事な関節

股関節は身体の中で最も大きな関節です。体重を支えつつ、立つ、歩く、またぐ、昇る、降りる、とぶ、けるなどのさまざまな動作をこなす要ともいえる関節です。 しかし、股関節に障害が生じると、動くときに痛むようになり、ひどい場合にはただ立っているだけでも痛むようになります。また、動きも悪くなります。

※股関節の不調が原因で、坐骨神経痛や腰痛になることもあります

坐骨神経痛や腰痛、あるいはひざ痛などと間違えやすいのですが、実はおおもとの原因が股関節にあることも少なくありません。

※加齢とともに、股関節の動きが悪くなります

股関節が鳴る6つの原因

筋肉や腱などが骨に引っかかる
弾発股
交通事故
ストレッチで股関節周辺を動かし過ぎ
ヨガで股関節周辺を動かし過ぎ
股関節の脱臼

△弾発股とは?

股関節から音が鳴る(ポキッ、ボキボキ、ガリガリ)

股関節の周りの筋肉や腱が、股関節の骨に引っかかり、ポキッとかガリガリという音がする症状を弾発股(だんぱつこ)といいます。引っかかる時に音がすることからバネ股と呼ばれることもあります。

股関節が外れるような感覚がある、違和感がある、足を動かすと、お尻や足の付け根が痛い、可動域が狭いなどの症状は弾発股の疑いがあります

弾発股は、比較的若い女性に出やすい症状とも言われ、股関節部に炎症がある間は、激痛を伴う疾患です。

出典http://弾発股.seesaa.net/

外側から音が鳴る場合

最も多いのが外側の太もものつけ根あたりで引っかかりを感じるタイプです。これは腸脛靱帯が大腿骨の大転子に引っかかって音がします。

内側から音が鳴る場合

鼠径部(足の内側のつけ根)あたりで引っ掛かりや音があるタイプは腸腰筋の腱が引っかかっています。

弾発股の原因とは?

主な原因として、股関節の歪み。激しいスポーツ(ジャンプをするスポーツ)。運動不足による筋力の低下。先天性股関節脱臼、先天性臼蓋不全。変形性股関節症。などがあげられます。

骨盤の歪んでいたり、身体のバランスが悪いと筋肉が固まってしまい、筋肉についている腱が股関節の出っ張り部分にこすれて炎症が起こり、痛みが誘発されます。

※炎症を起こすと痛みが生じる

初期は音や引っかかり感があるだけで痛みは無いことが多いですが、繰り返し骨と腱がこすれることで、引っかかっている部分が炎症を起こすと、痛みが出現します。

△弾発股の治療法

安静にして炎症を抑える

一般的には安静にするように言われるか、痛み止めを出されることが多いです。炎症が悪化すれば、激しく痛みを出すようになり、手術を勧められるケースもあります。また、股関節の変形と診断され、どうしようもない、手術しかない、といわれるケースもあります。

↑このページのトップヘ